ふるさとリポーターからの写真を紹介
11月26日(水)
じいじの銀沫畑
- 投稿者
- 赤磐市 かーかんさん
- 撮影場所
- 真庭市
春にマルチはりや砂入れの手伝いをしたじいじの銀沫畑の収穫が始まりました。
『収穫時期の週末はじいじんちに行って収穫のお手伝い!』が、ここ数年の我が家の恒例行事で、10月末からお手伝いに喜んで帰省しています。
子どもたちも掘った芋の砂をはたいたり、手伝いに飽きても、畑の周りでキャーキャー遊び回ったりして、今年も癒し要員として活躍しています!(笑)
ちなみに今年初めて植付けも手伝った【子どもの畑】は、最後のお楽しみでまだ掘っていないので、どんな芋になったかドキドキワクワクです。
(10月25日撮影)
『収穫時期の週末はじいじんちに行って収穫のお手伝い!』が、ここ数年の我が家の恒例行事で、10月末からお手伝いに喜んで帰省しています。
子どもたちも掘った芋の砂をはたいたり、手伝いに飽きても、畑の周りでキャーキャー遊び回ったりして、今年も癒し要員として活躍しています!(笑)
ちなみに今年初めて植付けも手伝った【子どもの畑】は、最後のお楽しみでまだ掘っていないので、どんな芋になったかドキドキワクワクです。
(10月25日撮影)
子どもの畑
- 投稿者
- 赤磐市 かーかんさん
- 撮影場所
- 真庭市
5月に初めて植付けした【子どもの畑】銀沫、ついに収穫しましたー!
10月末から収穫の手伝いで週末にじいじの家に通っていましたが、ついに畑での収穫作業が終わり、収穫完了記念に1番最後にとっておいた【子どもの畑】を掘ってみました。
今年は『勉強の年だよ』が合い言葉になるほど、じいじの畑は期待通りの芋はできなかったようですが、子どもの畑は子どもたちが掘り出すたびに、じいじから『うわぁー!』と声が出るほどの出来だったようで、子どもたちも得意顔でした(笑)
これもずっと畑を管理してくれたじいじのおかげ。
子どもたちにはとてもいい経験になりました。
(11月23日撮影)
10月末から収穫の手伝いで週末にじいじの家に通っていましたが、ついに畑での収穫作業が終わり、収穫完了記念に1番最後にとっておいた【子どもの畑】を掘ってみました。
今年は『勉強の年だよ』が合い言葉になるほど、じいじの畑は期待通りの芋はできなかったようですが、子どもの畑は子どもたちが掘り出すたびに、じいじから『うわぁー!』と声が出るほどの出来だったようで、子どもたちも得意顔でした(笑)
これもずっと畑を管理してくれたじいじのおかげ。
子どもたちにはとてもいい経験になりました。
(11月23日撮影)





