旬の野菜や果物の情報をお届け!
ハロー植田の農業”愛のままに♪” ピオーネ編
月に一回、
☆突然ですが、ハローさんにクイズです!☆
Q.びほく地域のピオーネのブランド名は何でしょう?
⇒『 ○○の実り 』 ※漢字2文字
ハローさん:『突然すぎる!…“稲葉の実り”!』
古米:『正解は… “天空の実り”です!』
天空の実りは、
中山間地域特有の昼夜の寒暖差は、
今回は、高梁市川上町七地でブドウを作っている、
天空の実りは濃厚な甘みと、ほどよい酸味が魅力です。
ハローさん:『ウマトラソウル!!ウェイ!!』
食べたらより感じる、その魅力。
ハローさん、夢中になって何粒も口に運んでいました。
取材中なのに!
おいしさを実感したところで、収穫に挑戦です!!
萩原さん:
『まずは下から色がついているかのぞいて…上からものぞきます。
ハローさん:『やわらか、茎やわらか…』
粒の周りについている果粉“ブルーム”。
これをこすって取らないように、袋ごと収穫していきます。
さらに大変なのは、ブドウの運搬!
奥行き40メートルの長い道のりです。
ハローさん:『そしてブドウはウマトラソウル!ウェイ!!』
一見、平面の畑に見えますが、
さらに頭上のブドウに当たらないように歩くので、
ハローさん、汗だくで帰ってきました(*_*)
ハローさんは作業について、
「1房ずつ見極めるのも運ぶのも、全部が大変!
と話します。
ハローさん:『日々、お疲れ様です』
萩原さん:『ありがとうございます』
みなさんと
いい房を届けるために、惜しまぬ努力。
丁寧な出荷作業に、生産者の農業愛を感じました(#^^#)
『桃太郎シルク』をPR!
びほく地域のブランドトマト『桃太郎シルク』。
その魅力を多くの人に知ってもらおうと、
大きな横断幕の下には、
店頭が、赤色で埋め尽くされています(#^^#)!
びほく地域のブランドトマト、『桃太郎シルク』。
甘みと酸味のバランスがよく、
この日は、
高梁市は高冷地で、昼夜の寒暖差が大きいことが特徴で、
今までのトマトとは食感も一味違い、
猛暑が続く中、精一杯育てた桃太郎シルク。
お客さんに喜んでもらえることが、
お客さんがトマトを手に取る姿を見た藤井部会長は、
「非常にありがたいです。
と話します。
まずは知ってもらうことから。
たくさんの人に愛されるトマトを目指します。
☆販売店舗☆
・天満屋ストア各店
・JA晴れの国岡山 高梁管内の直売所 など
笠岡のイチジク
昔から愛されている味!
笠岡市で作るイチジクを取材しました(#^^#)♪
濃厚だけど後味はさっぱり!
上品な甘さが魅力の日本イチジク『蓬莱柿(ほうらいし)』です。
笠岡市は、西日本有数の日本イチジクの産地です。
中でも生産がさかんなのが茂平地区。
約30軒の農家が栽培しています(#^^#)
8月20日取材
この日は、品質の基準を決める『目合わせ会』が行われました。
日本イチジクは、おしりの方が開いているものが、
シーズンごとに集まって、
自分が丹精込めて作ったものだからこそ、
基準を設けることで、
部会で一致団結して、いいものを作るために大切な機会です。
日本イチジクは熟れるのがとにかく早く、
中には、頭にライトをつけて3時や4時から収穫を始める人も。
作るのが大変だからこそ、食べてもらいたい。
自慢のイチジクです(#^^#)
JA晴れの国岡山 茂平いちじく部会 髙田 厚典 部会長は、
「少しでもたくさん作って、早く採って、
と想いを込めて話します。
髙田部会長と
笠岡市のイチジクは、10月いっぱい収穫が続きます。
髙田部会長のおすすめは、とにかく採れたて!
ぜひ笠岡市を訪れて、伝統の味を楽しんでみてください(^O^)♪
☆販売☆
・JA晴れの国岡山 笠岡ふれあい青空市『しおかぜ』
・JA晴れの国岡山のオンラインショップ
夏秋なす
今が旬の『夏秋なす』を取材しました♪
夏秋なすは、夏から秋にかけて露地で生産されるナスのこと!
多くの生産者が、
岡山市南区藤田で400本の木を植え、
今年は、高温が続いたことで品質に悩まされていたそうですが、
今ではこんなにツヤツヤなナスが実っています(^O^)
根から水分を吸うよりは、
自然の力って偉大ですよね(#^^#)
もちろん、加賀さんの技術あってこその出来です。
今の時期は、
水や肥料、葉の管理をこまめに行うことが、
さらに、畑の周りにはイネ科の植物『ソルゴー』と、
風で葉がこすれて、ナスに傷がつかないように対策しています。
☆それでは、クイズです!☆
Q. おいしいナスは、ヘタの切り口が何色だといいでしょう?
① 白色
② 紫色
③ 黄緑色
新鮮なナスを見極めるには、
分かりましたか?
正解は…『③ 黄緑色』です!
新鮮であればあるほど、おいしい夏秋なす。
加賀さんの畑では10月いっぱい収穫が続きます。
加賀さんは、
「夏は成長が早いので、
と話します。
加賀さんと
時期ごとの食感の変化も魅力!
たくさん食べて、その違いを実感してみませんか?
※岡山県の夏秋なすは、
見かけたらぜひ、手に取ってみてくださいね!(^^)!