718日(金)

直売所リレー「はなやか東店」

今回の直売所リレーは、岡山市東区にあるJA岡山の直売所「はなやか東店」に行ってきました♪

JA岡山の直売所「はなやか東店」

入荷のピークを迎えているオクラや、

入荷のピークを迎えているオクラ

甘みがのったトウモロコシなど、夏ならではの農産物がたくさん並んでいましたよ(*^-^*)

甘みがのったトウモロコシ

スイカは、これからさらに入荷量が増えてくるとのこと!

「赤い彗星(すいせい)」という品種は、果肉の色がとても赤く、シャリっとした食感が魅力♡

人気なんだそうです!

「赤い彗星(すいせい)」という品種

今回注目は、「白ネギ」です(*’’)

真っ白で美しいですよね!

今回注目は、「白ネギ」です

岡山市東区吉原で白ネギを育てている、尾形さんの畑を訪ねました。

尾形一輝さんにたすきをつなぎ、その魅力を聞いていきます(#^.^#)

白ネギを育てている、尾形さんの畑

尾形さんが本格的に農業を始めたのは昨年9月から。

父の邦夫さんと協力しながら作業をしているそうですよ。

白ネギ以外にも、ホウレンソウやトマトなど約20種類の野菜を栽培しているとのこと!

 

この時期は朝5時から白ネギの収穫作業が始まります。

雨が続くと、畑に水が溜まるので白ネギが傷みやすくなるそうですが、今年は梅雨明けが早かったので、傷みにくい状況で育っているということです。

きれいなものが多いんだとか…♬

この時期は朝5時から白ネギの収穫作業が始まります。

作った野菜をもっと多くの人に知ってもらいたいと、キッチンカーでたこ焼き販売も!

はなやか東店のイベントなどに出店することがあるそうですよ。

キッチンカーでたこ焼き販売も!

栽培した白ネギをたっぷり使って作っているそうです。

とろっとした生地に、白ネギのシャキシャキ感と甘みが感じられて、やみつきになりますよ(*’ω’*)

尾形さんがたこ焼き店でアルバイトをしていたときの経験を生かして作っているそうです!
おいしさにびっくり!

栽培した白ネギをたっぷり使って作っているたこ焼き

尾形さんは、7月末ごろまではほぼ毎日、はなやか東店に白ネギを出荷しています!

 

陳列したときの美しさにはかなり気をつかっているということで、「きれいだね」と言われることもあるんだとか(*´ω`)

これからも、いい評価をもらえるネギを作っていきたいと意気込んでいましたよ☆

尾形さんたち

リポーター
難波紗也
717日(木)

ビアガーデンで岡山県産の夏野菜を!

 倉敷アイビースクエアのSUMMER NIGHT BEER GARDEN2025(2025624()923())

岡山県産の夏野菜が楽しめるJA全農おかやまとのコラボフェアが、期間限定で開催されます!

SUMMER NIGHT BEER GARDEN2025

722()26()は「岡山県産 夏野菜フェア」☆

「三元豚と茄子(ナス)のトマトクリーム煮込み」には、桃太郎トマトのペーストに、タマネギと生クリームを混ぜて煮込んだメニューです。

今が旬のナスもたっぷり使われていて、濃い紫色がすごくきれいでしたよ♪

大きめに切ってある豚肉もかなり食べ応えがあります(#^.^#)

三元豚と茄子(ナス)のトマトクリーム煮込み

さらに、「胡瓜(キュウリ)とベーコンのマカロニサラダ」や、CuCumberチーズフォンデュ」といった、キュウリが味わえるメニューも♪

キュウリが味わえるメニューも♪

そのほかに、牛窓産の「冬瓜(トウガン)」や「そうめん南瓜」を使った料理も提供されます!

 

20258月5日()9()は「桃太郎トマトフェア」♬

【※8月6日()は貸し切り営業】

私のお気に入りは、オシャレな見た目の「トマトとハムのキッシュ」!

チーズのうまみが感じられるサクサクとしたキッシュの中に、ジューシーなトマトが使用されています。
すごくおいしかったです♡

トマトとハムのキッシュ

「トマト海老チリ」は、ピリッとする辛みとトマトの甘みのバランスが最高(*´▽`*)

トマト海老チリ

ビアガーデンで提供するので、全体的に味付けは「濃いめ」にしてあるそう(*^-^*)

ビールが進むおいしさになっていますよ!

 

フェアは、JA全農おかやまと倉敷アイビースクエアが、岡山県産の夏野菜をPRすることを目的に開催。

食べることで、暑い中野菜を育てている生産者の力になれたらうれしいですよね(*’ω’*)

食べることで、生産者の力に

 

しっかりと味わいましょう!!

しっかりと味わいましょう!! 

リポーター
難波紗也
714日(月)

雲岡 阿耶さん

吉備中央町で“子育て”と“酪農”の両立に奮闘する、パワーあふれる女性を取材しました(#^^#)

雲岡牧場 雲岡 阿耶(あや)さん

雲岡牧場 雲岡 阿耶(あや)さんです(#^^#)

山形県出身で、大学進学をきっかけに岡山に。

学生時代にアルバイト先で出会った夫 利康さんの勧めで、この牧場にやってきました。

現在は5人の子どもを育てるお母さん。

15年前に利康さんと結婚し、現在は5人の子どもを育てるお母さん。

実は2018年にも、この番組に出演していただいたんです!

2018年12月

201812

長女の美晴ちゃんは、当時0歳。

もう7歳になりました!大きくなったね(#^^#)

長女の美晴ちゃん

子どもたちはふだんから積極的に作業のお手伝いをしてくれるそうで、時には、阿耶さんの悩みを親身になって聞いてくれることも。

家族が心の支えになっています(^^)

最年少(1歳)の酪農家…(^^)?

最年少(1歳)の酪農家…(^^)

みんなにとっては生まれた時から当たり前の光景ではありますが、両親が懸命に牛と向き合うその背中を見て、酪農のすばらしさを実感してくれているのかもしれません。

これぞ家族経営。すてきな関係性です(#^^#)

これぞ家族経営

阿耶さんは子育てをするようになってから、牛の“命”をより意識するようになったそうです。

出産して、乳を出し、また妊娠する、そのスパンの短さは、すごく大変なこと。

『この子たちを同じ生き物としてもっと大事にしよう』と、考えるきっかけにもなりました。

牛の“命”をより意識するように

阿耶さんはこれからの夢について、

「この地域が元気になればと思っています。世の中の仕事や家事で疲れているお母さんと、遊び場が減っている子どもたちのために、いつかはカフェを開いて、みんなが集える場所を作りたいです」

と話します。

みなさんと

みなさんと

持ち前の明るい性格は、きっとたくさんの人を元気にするはず。

頼れる家族とともに、地域の酪農を守ります。

リポーター
古米沙世
77日(月)

牧石小学校の田植え

岡山市にある牧石小学校の恒例行事、『田植え』が行われました(^v^)!


〈6月26日撮影〉


参加したのは、牧石小学校の5年生です。

前日まで雨予報でしたが、みんなの元気なパワーもあってか快晴に!

まさしく田植え日和です(#^^#)

独特な泥の感触に悲鳴を上げながら入ります(^O^)笑

JA岡山の職員、青壮年部、女性部が先生となって、昔ながらの田植えを教えます。

初めての子ばかりと思いきや、家が農家だから慣れているという子も。

とても楽しそうに作業を進めます(^^)

稲もまっすぐ植えられています!

児童からは、

「早く元気に育つようにという気持ちを込めてしました」、

「まっすぐ苗を立てるのが難しかったけど、楽しかったです」

という声が聞かれましたよ(#^^#)

中には「腰がつらい…」と、昔の農家のすごさを実感した児童もいました(^v^)

JA岡山 青壮年部 秋山 佳範さんは、

「注意点をきちんと聞いてくれて、上達が早く、みなさん上手に植えていました。牧石地区の伝統行事なので、これからもずっと続けていけるように、青壮年部みんなで協力して守っていきたいです」

と話します。


〈秋山さんと〉


最後は田植え機による田植えを見学。

みんなが想いを込めて植えたのは、『ヒノヒカリ』という品種です。

秋には立派な稲穂がこうべを垂れ、またみんなで稲刈りを体験するんだそう。

米の大切さを実感するだけでなく、みんなで取り組んだ思い出として心に残る時間となりました。

リポーター
古米沙世
74日(金)

総社の白桃

岡山自慢の果物「白桃」の季節が始まりましたよ!

総社市宿にある、吉備路もも出荷組合 高谷昌義さんの畑を訪ねました。

高谷昌義さん

高谷さんはおよそ15品種、150本ほどのモモの木を栽培しています。

取材したときは「加納岩白桃」という品種が収穫時期を迎えていました♬

加納岩白桃

今は雨が少ないので、水やり作業が大変とのこと…。

昼に水をやると水が温まってしまうので、夕方に4時間ほどかけて水やりをするそうです。

ただ、日ざしがたっぷり降り注いでいるので、糖度はしっかりのっているとのこと(*´▽`*)

岡山は晴れが多いので、糖度がのりやすいのが魅力と教えてくれました。

日ざしがたっぷり降り注いでいる

モモは、これからが収穫の最盛期!

ピンク色の部分に、白い点々がついていたら、糖度がのっている証拠なんだそうですよ!

「白い点々はおいしいサイン!」覚えておきましょう♪

白い点々はおいしいサイン!

さらに、岡山県産の白桃で作った、ジェラートもおすすめです!

その名も「じぇいえいら~と」!

じぇいえいら~と

真庭市の「ジェラート醍醐桜」と共同で開発したもので、岡山県産の「白桃」と、ジャージー牛乳を使って作られています♪

生産者の高谷さんと一緒にいただきました!

生産者の高谷さんと一緒にいただきました!

高谷さんは「モモの香りが強い!」と大絶賛(*^^*)

ミルクの風味もしっかりと感じられて、とてもおいしかったです!

暑い夏には、ヒンヤリと楽しめるジェラートが最高ですね♡

岡山県産の「白桃」と、ジャージー牛乳を使って作られています♪

「じぇいえいら~と」は、JA晴れの国岡山の直売所「旬感広場 晴れのち晴れ」などで購入できますよ!

「岡山県産 白桃」以外に、「久米南ゆず」、「作州黒豆きなこ」もありますよ♬

「岡山県産 白桃」以外に、 「久米南ゆず」、「作州黒豆きなこ」もありますよ

3種類がセットになったギフトボックスも販売されています。

手土産にもぴったりですよね(#^.^#)

3種類がセットになったギフトボックスも販売

もちろん、贈答用の白桃も販売されています!

全国へ発送することができますよ。

直売所でも注文できますが、JA晴れの国岡山のオンラインショップでの注文が便利!

ぜひ利用してみてくださいね。

贈答用の白桃も販売

白桃の本格的なシーズンが始まり、高谷さんは、

「まずは箱を開けた瞬間の香りを楽しんでもらって、モモを食べてほしい」
と話していましたよ。

白桃の香りって本当に癒されますよね~♪

 

岡山の白桃が、今年も多くの人を幸せにします(*^^*)

高谷さんと

 

リポーター
難波紗也
630日(月)

砂子 康慶さん

友人の誘いで岡山県へ移住。

和気町でナスを作っている男性を取材しました(#^^#)

和気町でナスを作っている男性を取材しました

JA晴れの国岡山 おかやま東ナス部会 砂子 康慶さん(40)は、就農1年目。

約400本のナスの木を育てています。

砂子 康慶さん

砂子さんは大阪府出身で会社勤めをしていましたが、次第に『自立した働き方』に憧れを持つようになり、“農業”に注目しました。

大阪時代に出会った友人が、和気町でナスを作っていたことをきっかけに、ここへの移住を決意。

今は産地を盛り上げる仲間として頑張っています。

今は産地を盛り上げる仲間として頑張っています

今年、自分で育てたナスの初出荷。

初めて収穫したナスは、両親に食べてもらおうと思っていた砂子さんですが、うれしくなって自分で食べちゃったんだそう。

お茶目ですね(^O^)

今年、自分で育てたナスの初出荷。

すぐ近くの畑の師匠にひとつずつ教えてもらい、初めてながらも、いいナスが出来ました。

なんでも教えてもらえる半面、師匠の畑と比較されるプレッシャーも感じながら、精一杯、栽培に力を注いでいます。

左が砂子さんの畑・右が師匠の畑

左が砂子さんの畑・右が師匠の畑

砂子さんは、

「今までいろんな人に助けてもらったので、次は自分が、そういう人の力になりたいです。“ナスの未来は僕が背負うくらいの気持ち”でやっていきます」

と意気込みます。

砂子さんと

砂子さんと

縁もゆかりもなかった岡山県は、ナス作りを通して深い縁で結ばれました。

尊敬する師匠と、信頼する友人とともに、産地を盛り上げます!(^^)!

リポーター
古米沙世
627日(金)

直売所リレー「サンヒルズ」

直売所リレー!津山市地産地消センター「サンヒルズ」を訪れました♪

津山市大田

直売所には旬の農産物がいっぱい並んでいましたよ!

6月25日からピオーネの入荷が始まったとのこと。おいしそう~♡

ピオーネの入荷が始まった

ウメもたくさん入荷。今年は豊作なんだそうです!

梅酒などを漬けてみませんか(*^-^*)

ウメもたくさん入荷

さらに、津山はキュウリの産地!

ここ最近、入荷量がぐっと増えてきたそうです(#^.^#)値段もお手ごろですよ!

津山はキュウリの産地!

今回注目は、ずらっと並べられたトマト!!

色鮮やかでおいしそうです♪

注目は、ずらっと並べられたトマト!!

この時期は毎日「サンヒルズ」にトマトを出荷しているという、井上ハウス園芸 井上雅之さんのハウスを訪れました。

井上ハウス園芸 井上雅之さんのハウス

4棟のハウスでトマトを育てている井上さんは、就農30年目なんだそうです!

さっそく井上さんにたすきをつなぎ、その魅力を聞いていきます(*^^*)

4棟のハウスでトマトを育てている井上さん

ハウスで作るトマトは、冬の収穫がメイン。

10月から始まり、7月上旬まで続くとのこと。

井上さんのハウスでは、今、収穫のラストスパートを迎えているんですよ!

収穫のラストスパート

冬は実が赤く色づいてから収穫しますが、夏は赤くなる前のオレンジ色の状態のときに収穫します!

収穫したあと、追熟させて、直売所に出荷するそうですよ。

夏は赤くなる前のオレンジ色の状態のときに収穫

完熟したフルーツトマトを試食させてもらいました。

完熟したフルーツトマトを試食

果汁たっぷり!口からあふれてきましたよ!!

とっても甘くておいしい(*´ω`*)程よく酸味もあるので、後味はさっぱりしていました!

 直売所には井上さんのトマトを待ってくれているお客さんがいるとのこと(*^^*)

「自分のトマトを食べたときに「甘っ」「うまいなぁ」と感じられると満足感が得られる。それをお客さんに届けられるのはうれしいこと」
と井上さんが話してくれましたよ!

井上さんと

今後は、息子の大輔さんが後を継ごうと修行中!

真剣に農業と向き合う姿が印象的でした(*´ω`*)

息子の大輔さん

「息子が意思を受け継いでくれるのはとてもうれしい」と、雅之さんはおだやかな表情で話していました。

見ていて優しい気持ちになれる、すてきなご家族です。

これからもトマトの栽培を頑張ってくださいね!

 

トマトは、「サンヒルズ」だけでなく、

・燦燦つやま(津山市)

・サンサンくめなん(久米南町)

・旬感広場 晴れのち晴れ(総社市)

でも購入できるそうです。ぜひ手に取ってみてくださいね(*´▽`*)

トマト

 

リポーター
難波紗也