215日(火)

一大産地!牧石地区の黄ニラ

岡山県が全国で生産量1位の黄ニラ!

産地の岡山市北区牧石地区では、収穫の最盛期を迎えています。

JA岡山黄ニラ部会 伏見正彦部会長

この道、35年。

JA岡山 黄ニラ部会 伏見 正彦 部会長(65)は、70アールの畑で、黄ニラを育てています。

作業する伏見部会長

畑を見せていただくと、ピーンと、まっすぐに伸びた輝くような黄ニラがたくさん出来ていました。

まっすぐに伸びた黄ニラ

黄ニラは、もとは青ニラと同じです。

葉が伸びる前に遮光シートをかけて、日光を当てずに育てることで、黄色のニラに仕上がります。

黄ニラ

その違いは、見た目だけではありません。

辛み、苦みがなく、優しくてマイルドな味。

この味が、黄ニラの大きな魅力なんです(^O^)!

天日干しにした黄ニラ

収穫したら、仕上げに天日干しにします。

太陽に当てることで、より黄色が濃くなるんだそうです。

育てるときは、遮光シートをかけていたのに、不思議ですよね(^O^)

黄色くなった黄ニラ

高温の中、長時間干すと、緑色になってしまうそうですが、気温が10℃前後で、良く晴れて、穏やかな風が吹く今の時期は、1時間ほど干すと、よりいい色が出るんだそうです。

これが黄ニラの輝くような美しさの秘密なんですね!(^^)!


生産者が丹精込めて作る牧石地区の黄ニラですが、実は、セブン-イレブン・ジャパンとのコラボ商品を販売しています。

黄ニラ入り肉みそおむすび

『新潟県産コシヒカリおむすび 黄ニラ入り肉みそ』と、『鍋〆ごはん 鶏だし雑炊(黄ニラ入り)』です。

黄ニラ入り鶏だし雑炊

雑炊は、今年発売されたばかり!

『黄ニラ』って書いていると、思わず手に取っちゃいますよね(#^^#)

黄ニラ入り鶏だし雑炊

岡山県・鳥取県と四国4県のセブン-イレブンで販売しています。

(広島・島根の一部地域でも)

ぜひ香川県のみなさんも、この機会に手に取ってみてくださいね(^O^)♪

作業する伏見部会長

伏見部会長は、「牧石の黄ニラは、すごく甘くて、おいしいです。その黄ニラの本当のおいしさを、ぜひ雑炊などでしっかりと堪能していただければと思います」と笑顔で話します。

伏見部会長と

伏見部会長と

黄ニラをもっと身近に。

コラボ商品は、4月まで販売しています。