女性スタッフリポーターからの写真を紹介
農業頑張る高校生!岡山県立瀬戸南高等学校
月に1回、農業を頑張る高校生を紹介しています!(^^)!

元気いっぱいな女の子たち!
岡山県立瀬戸南高等学校のみなさんです。
今回は、瀬戸南高校の園芸科学科を紹介します(#^.^#)♪
まずは草花類型で頑張っているみなさんです。

この日は、花の生育調査をしていました。
体長は何センチか、葉は何枚なのか。
こまかく計測しています。

みなさんは、“オオカナダモ”と呼ばれる水草の研究をしています。
岡山市内の川に多く生息するオオカナダモ。
繁殖力が強く、水路を埋め尽くし川の流れが悪くなるなど、生態系にも影響を及ぼす水草として問題にもなっているんです。

そこで、このオオカナダモをただ回収し、捨てるのではなく、何かに有効活用できないかと始められたのが、花の肥料として使う研究です。
左:化学肥料 右:オオカナダモの肥料
化学肥料と比べ、咲き具合はどうか、色味はどうか。
少しずつオオカナダモの量も変えながら、研究を繰り返しています。

今後は、岡山県主催の発表会も控えているそう、高校生の時から、こうして研究に打ち込めるっていい経験ですよね(^O^)
続いて、果樹類型です。

ブドウやモモの育成をはじめ、ブドウの木を使った燻製チップを作る研究をすることも!
さらに、地元農家とタッグを組んで、加工品も手掛けています。

ブドウ園をのぞいてみると、つるを棚に沿わせてとめる誘引の作業をしていました。

作業を見せてくれた生徒は、もともと祖母がブドウ栽培をしていたことがきっかけで、果樹類型に進みました。

幼い頃から作業の手伝いもしていたそうですが、一から学ぶのは初めて。
卒業後は、農業大学校に進み、その後はJAで営農指導がしてみたいそうです(#^^#)
農業の道へまっすぐ!
私も嬉しくなりました!(^^)!

明るくて、取材にも嬉しそうに応えてくれた可愛らしい高校生たち!
草花類型のみなさんと
これからも頑張ってね(#^^#)!
応援しています!
- リポーター
- 古米沙世