女性スタッフリポーターからの写真を紹介
4月10日(金)
春の味覚!ぴりっと辛い葉わさび
JA晴れの国岡山(まにわ) きらめきの里です。
取材した日はぽかぽかと暖かく、直売所の周辺にも桜がたくさん咲いていました(^^)

店内にはタラの芽やフキなど、山菜がたくさん!
春を感じますね♪

爽やかな辛みが特徴の葉わさびも、春の山菜の1つです。
きらめきの里でも販売されていて、とっても人気なんですよ。

JA晴れの国岡山 きらめきの里 出荷者の中尾哲明さん(76)に葉わさびについて教えてもらいました!

中尾さんは、葉わさびを作り続けて10年以上。
中尾さんに連れられて真庭市中河内にある山の奥へ進むと…

山の斜面にたくさんの葉わさびが!
通常なら葉わさびは水が流れている所で育つのですが、ここは水が流れていません。
代わりに湧き出る清水を利用しています。
葉わさびはイノシシの好物だそうですよ\(◎o◎)/
可愛い白い花が咲いたら食べごろのサイン!
花も食べることができますよ。
葉わさびは4月上旬から収穫・出荷を始めます。
本当に短い期間しか味わうことができない春の味覚、その美味しさに中尾さんも虜になって作り始めました。
その辛さが人気の葉わさびですが、なんと!そのまま食べても辛みはありません!
調理して繊維を傷つけないと辛みが出てこないんです。
「醤油や酒かすに漬けておくと美味しい」と中尾さんが教えてくれました。

中尾さんは「葉わさびの認知度は低いが、ぜひ食べてみてほしい」と話します。
私も食べたことがなかったのですが、根わさびよりも食べやすいスッキリとした辛みで美味しかったです♪
〈葉わさびの醤油漬け〉
●作り方
1.葉わさびを水で洗い、沸騰した湯でさっと茹でる。
2.葉わさびの水気をよく絞り、2cmくらいの大きさに切る。
3.ビンに水気を絞った葉わさび、醤油(葉わさびが3分の1浸かる程度)、みりん大さじ1杯を入れる。
4.繊維を傷つけるためにビンをよく振り、数時間寝かせて完成!
ビンを振れば振るほど繊維が傷つき、辛みが増します。
醤油やみりんはお好みで調整してください。
すっと鼻に抜ける香り、シャキシャキの食感がやみつきになりますよ♪
ご飯が欲しくなる美味しさです!ぜひ作ってみてくださいね(^O^)

難波リポーター、中尾さん、熊澤
【お問い合わせ先】
JA晴れの国岡山(まにわ) きらめきの里
TEL : 0867-42-8177
取材した日はぽかぽかと暖かく、直売所の周辺にも桜がたくさん咲いていました(^^)

店内にはタラの芽やフキなど、山菜がたくさん!
春を感じますね♪

爽やかな辛みが特徴の葉わさびも、春の山菜の1つです。
きらめきの里でも販売されていて、とっても人気なんですよ。

JA晴れの国岡山 きらめきの里 出荷者の中尾哲明さん(76)に葉わさびについて教えてもらいました!

中尾さんは、葉わさびを作り続けて10年以上。
中尾さんに連れられて真庭市中河内にある山の奥へ進むと…

山の斜面にたくさんの葉わさびが!
通常なら葉わさびは水が流れている所で育つのですが、ここは水が流れていません。
代わりに湧き出る清水を利用しています。
葉わさびはイノシシの好物だそうですよ\(◎o◎)/
可愛い白い花が咲いたら食べごろのサイン!
花も食べることができますよ。
葉わさびは4月上旬から収穫・出荷を始めます。
本当に短い期間しか味わうことができない春の味覚、その美味しさに中尾さんも虜になって作り始めました。
その辛さが人気の葉わさびですが、なんと!そのまま食べても辛みはありません!
調理して繊維を傷つけないと辛みが出てこないんです。
「醤油や酒かすに漬けておくと美味しい」と中尾さんが教えてくれました。

中尾さんは「葉わさびの認知度は低いが、ぜひ食べてみてほしい」と話します。
私も食べたことがなかったのですが、根わさびよりも食べやすいスッキリとした辛みで美味しかったです♪
〈葉わさびの醤油漬け〉
●作り方
1.葉わさびを水で洗い、沸騰した湯でさっと茹でる。
2.葉わさびの水気をよく絞り、2cmくらいの大きさに切る。
3.ビンに水気を絞った葉わさび、醤油(葉わさびが3分の1浸かる程度)、みりん大さじ1杯を入れる。
4.繊維を傷つけるためにビンをよく振り、数時間寝かせて完成!
ビンを振れば振るほど繊維が傷つき、辛みが増します。
醤油やみりんはお好みで調整してください。
すっと鼻に抜ける香り、シャキシャキの食感がやみつきになりますよ♪
ご飯が欲しくなる美味しさです!ぜひ作ってみてくださいね(^O^)

難波リポーター、中尾さん、熊澤
【お問い合わせ先】
JA晴れの国岡山(まにわ) きらめきの里
TEL : 0867-42-8177
- 撮影場所
- 真庭市中河内