直売所出荷レベルの野菜作りを目指して!一緒に学びましょう
第2回 スイカ定植・トウモロコシのまびき・オクラ種まき
スイカの種をまいたのは3月中旬。
1か月ちょっとでこんなに大きくなっていましたよ!
葉っぱが元気!今のところ生育順調です(*^^*)
本葉が3枚くらい出たら定植のサインとのこと。
畑に移し替えていきますよ。
つるが伸びることを想定し、マルチシートに80センチの間隔で穴をあけ、植え付けます。
(※プランターでの栽培に挑戦する人は、小玉スイカがおすすめ♪)
〈80センチの間隔わかるもの〉
ここで今回のたむたむポイント!!
☆【種なしスイカを植えるときは 隣に種ありスイカを植えるべし】☆
種なしスイカの「雄花」の花粉が「雌花」についても、実がつきません!
ですが、種ありスイカの「雄花」の花粉が種なしスイカの「雌花」につくことで、実がつくようになるそうですよ☆
〈青…雄花 赤…雌花〉
花粉の交配はミツバチが行うことが多いので、基本的には人の手を加える必要はないそうです!
苗を畑にうつしたら、ふんわりと土をかぶせます。
このとき、土をぎゅっと固めすぎないように気を付けたほうがいいそうです!
固めすぎると、根が出にくくなってしまうんだとか。
優しく、優しく、土を寄せましょう(*^^*)
続いて、2週間前に種をまいたトウモロコシ。
種を2粒まいたので、芽が2つ出てきました(´▽`*)かわいい!
この状況で必要なのが「まびき」作業。
元気な芽を残して、元気のない芽をハサミで切ります!
切るときは、土の中までハサミを入れます!
芽の上のほうで切ってしまうと、そこからまた同じように芽が出てきてしまうのでまた取らないといけなくなるそうですよ!
さらに、今はオクラの種をまく時期!
1つのポットに3粒ずつまくことが、種まきのポイントです。
オクラはかなり丈夫な植物。
1株のみで育てると、早く大きく育ち、実がかたくなってしまいます。
ですが、3株一緒に育てることで、土の中の栄養が分散されて、やわらかいオクラに育ちやすいそうですよ♪
- レポーター
- 難波紗也