直売所出荷レベルの野菜作りを目指して!一緒に学びましょう
第28回 キャベツの発芽は温度に注意!
暑い日が続くので、農作業をするときは万全な「熱中症対策」を♪
この時期は秋冬野菜の栽培がスタート!
ハクサイやブロッコリーなどの種をまく時期です。
今回は「キャベツ」を育てていきますよ(^^)
まずはセルトレイに土を入れます。隅までまんべんなく土を広げましょう(#^^#)
そのあとは「水やり」を忘れずに!!
たっぷりと水をやって土を十分に湿らせます。
今回は、土に均等に穴をあけるため「鎮圧ローラー」を使います!
これを使えば、スピードUP♬
種まきには、こちらの器具を使用します!
均一に並んだ穴から種を落とすと、同じ間隔で種まきができるという仕組み。
こちらも時短になりますよね!
この上にかぶせるのが「ケイ酸カルシウム」です。
白いので日光を反射し、地温上昇を抑えることができるんですよ(^^♪
さらに、作物が丈夫に育ちやすくなるのも魅力とのこと。
さらに水をやって、全体を湿らせておきます!
ここできょうのたむたむポイント!
☆【種まき後は涼しい場所で発芽を待つべし!】☆
キャベツの発芽適温は25℃。
ハウスの中に入れてしまうと温度が30℃を超えるので、発芽しなくなってしまうとのこと…。
ということで、涼しい場所で発芽させる必要があります!
たむたむが選んだのは家の玄関!室内に移動させるんです。
土が落ちないよう、衣装ケースに入れて管理しますよ(*‘ω‘ *)
2日ほど経つと芽が出てきます。
そうなったらハウスへ移動♫
ハウスでも暑さ対策は欠かせません!
遮光シートで日光を遮り、影を作ります。
遮光シートの下にいると少し涼しい…!
直射日光が当たるのと当たらないのでは全然違いますよね。
10日ほど経つと芽はこのくらいの大きさに(*^。^*)かわいいですね~!♡
暑さに負けず、育ってくれますように。
- レポーター
- 難波紗也