110日(金)

第18回 肥料をまいたあとは水やりを!

2025年最初の「たむたむの野菜レッスン」です♪


ロマネスコが立派に成長していましたよ!

ゴツゴツしていておもしろい形(*’ω’*)何度見ても飽きません!

虫の被害が心配されましたが、大きく育ち一安心です。

ロマネスコ


ブロッコリーも収穫時期。

秋に雨が少なかったので成長がゆっくりではありましたが、無事収穫できましたよ♪

ブロッコリー


キャベツもかなり大きい!!

葉がしっかり巻いているので、重みを感じました。

成長した様子を見ると、うれしくなりますね(*^^*)

たむたむと難波リポーター


続いて、11月下旬に定植したタマネギ。

5月下旬から6月上旬に収穫予定です!


晩生(おくて)の品種は、冬に3回追肥が必要。

12月か1月に1回、2月上旬に1回、3月上旬に1回です。

この時期に肥料をまくのは、春に「とう」が立つのを防ぐため。

このタイミングで栄養を供給する必要があるそうです!

追肥をするたむたむと難波リポーター


化成肥料は、粒が小さいものがおすすめ。

溶けやすいので、早く効きやすいとのこと!

化成肥料


ここで、きょうのたむたむポイント!!

☆【追肥をしたあとは 必ず水をやるべし】☆


肥料をまいたあと、水をやることで肥料が溶け、それを吸収し効果が出ます。


追肥のあとに水やりをすることは、タマネギだけでなく、ほかの作物にも共通することなんだそうです。

覚えておくと、今後いろんな場面で活躍するかもしれませんね!

追肥のあとの水やり

レポーター
難波紗也