【香川発】お遍路巡りがもっと楽しくなる!「スイーツお遍路」の魅力とおすすめスポットをご紹介
弘法大師空海ゆかりの八十八ヶ所の札所を巡る、四国お遍路。
古くから続く伝統的な巡礼ですが、近年、そのお遍路に新しい楽しみ方が生まれているのをご存知でしょうか✨。

その名も「スイーツお遍路」。
お寺巡りと、地域の美味しいスイーツを一緒に楽しんでしまおう!という、心もお腹も満たされる素敵な取り組みです😋。
この「スイーツお遍路」の魅力をご紹介します。
■スイーツ片手にお寺巡り?「スイーツお遍路」とは 🍰

「スイーツお遍路」とは、四国霊場の札所とその周辺にある菓子店やカフェを一緒に巡る、新しいスタイルの観光。
地域の文化や歴史を背景に、気軽にお遍路や地域の魅力に触れてもらおうという企画です👏。
専用の冊子には、お寺とスイーツ店の情報が満載📖。
これを片手に、今まで知らなかったお寺の歴史や、絶品スイーツとの出会いを求めて出かけてみませんか?
>>広告の下に続く
■高松のモデルコースをご紹介🚗
①【札所】第八十三番札所 一宮寺🛕

まず訪れたいのは、1300年以上の歴史を持つ一宮寺。空海がこの地を訪れ、菩薩像を安置したと伝えられています。
境内には「地獄の釜」というちょっと不思議なものも。
悪いことをした人がこの釜に首を入れると扉が閉まってしまう、という言い伝えがあり、お参りとともにこうした物語に触れるのも楽しみの一つです。
ちなみに、善人が頭を入れると・・・「境地が開け、悩みがなくなる」そうです。
善人だと自信がある方は試してみてはいかがでしょうか。
②【スイーツ】カフェ 暦coyomi☕️
一宮寺からほど近い場所にあるのがスイーツスポット「暦coyomi」。
木の温もりあふれる落ち着いた空間で、こだわりのスイーツがいただけます。
こちらでは、香川県産の小麦や平飼い卵、きび砂糖など、厳選した素材を使って作られたメニューが並びます。
厚焼きのホットケーキは、シンプルながらも素材の良さが際立つ品となっていて、濃厚なチーズケーキも、爽やかで優しい甘さが口いっぱいに広がります。
-------------------
暦coyomi(高松市円座町)
営業時間:11:00~19:00
休日:木曜日ほか
-------------------
③【札所】第八十四番札所 屋島寺🛕
続いては、高松市屋島にある屋島寺へ。
このお寺のユニークな点は、立派な山門の脇で参拝者を迎えるのが、仁王像ではなく大きな「タヌキ(蓑山大明神)」であること。
なんでもこのたぬきは、道に迷った空海を助けたという伝説を持つといいます。
そんな逸話を知ると、より一層親しみが湧いてきます。
④【スイーツ】和菓子店 日乃出(ひので)
屋島寺の麓で立ち寄りたいのが、こちらの和菓子店
🍡。
きねつき餅を使った食べ応えのある大福が人気ですが、注目したいのが、「猫」をモチーフにしたお饅頭です
🐈。
店主の愛猫がモデルという「もふさん」と「チャーさん」は、毛並みまでリアルに表現されており、食べるのがもったいなくなるほどの完成度。
食べるのが忍びないと思いつつ一口いただくと、しっとりとした皮と上品なこし餡の優しい甘さが広がります。
-------------------
日乃出(高松市屋島西町)
営業時間:10:00~18:00
休日:不定休
-------------------
■仕掛け人は地元の大学生!プロジェクトに込められた想い🎓
この「スイーツお遍路」を企画・運営しているのは、なんと香川大学の学生グループ「KAGAWA Maker(香川大学学生プロジェクト)」の皆さんです。
「全国的に有名なお遍路と、スイーツを組み合わせることで、より多くの人にお店やお寺の魅力を知ってもらえるのでは💡」という想いから、このプロジェクトはスタートしました。
スイーツからお遍路へ、お遍路からスイーツへ。
学生たちの「好き」という気持ちから生まれたこの素敵な企画は、人と地域を繋ぎ、新しい巡礼のカタチを創り出しています🤝✨。
【動画で見る】