吉野川沿いの美しい風景が広がる徳島県つるぎ町。
高松駅から車を走らせること約1時間15分。山の緑が濃くなり、清流・吉野川がすぐそばに寄り添うようになると、視界が開けて穏やかな町並みが見えてきます。この町で、ある特別な麺に出会いました。
四国を縦断するように流れる吉野川は、その豊富な水量から「日本三大暴れ川」の一つに数えられ、「四国三郎」の異名も持つ雄大な川。
つるぎ町は、この吉野川の中流域に位置し、徳島県の最高峰である剣山への登山道入り口へ最も近い町としても知られています。晴れた日には、町の奥にそびえる剣山の雄大な姿を望むこともできます。
そんなつるぎ町を訪れた際に立ち寄ったのが、町への入り口にある「道の駅貞光ゆうゆう館」です。
■旅の休憩スポット「道の駅貞光ゆうゆう館」
道の駅貞光ゆうゆう館は、旅の途中に立ち寄るのにぴったりの場所。
レストランや産直市、物産館があり、地元の特産品が手に入ります。道の駅の向かい側には、広い敷地を持つ「ゆうゆうパーク」があり、パークゴルフ場やサッカー場も完備されています。体を動かしてリフレッシュするのもとても良いです。
道の駅のレストランでは、徳島のご当地グルメとして有名な阿波尾鶏の鉄板焼きも楽しめるそうです。地元の新鮮な食材を使った料理も気になるところですが、この道の駅には、地元で愛される特別な麺があるという情報を耳にしました。
■噂の「半田そうめん」とご対面
道の駅には、「半田そうめん」の特設コーナーが!
そうめんと言えば、夏の定番で細くてツルツルっとしたイメージですが、ここにある半田そうめんは、少し太めに見えます。一体どんなそうめんなのでしょうか?
半田そうめんとは、つるぎ町の中でも特に半田地区で作られているそうめんのこと。この半田地区には、約20軒以上の製麺所がある、まさに麺どころなのです。
そして、半田地区で作られる「やや太めのそうめん」だけが、半田そうめんと呼ばれています。
一般的なそうめんよりも太く、かといってうどんほどではない。そうめんとうどんの中間のようなその太さは、分類でいうと「ひやむぎ」に近いそうです。
■300年の歴史を守る製麺所へ潜入!
この特別な半田そうめんの魅力をもっと知りたい! という思いから、「半田 オカベの麺」の本社工場を訪ねました。
半田そうめんがなぜ一般的なそうめんより太いのか、その歴史を伺ってみると、そこには意外なストーリーが。
半田そうめんは、江戸時代の中期に奈良県の三輪地域から伝えられたと言われています。
当時、徳島の城下町から吉野川の上流地域への物資の輸送は、川舟に頼っていました。その川舟の船頭たちが、自分たちで食べるために、見よう見まねで手間をかけずに作ったのが始まりだとか。
手軽に作れるように工夫した結果、自然と太い麺になったと言われているそうです。
>>広告の下に続く