明けましておめでとうございます。
今年もラジまるレポート元気にお伝えします!
どうぞ宜しくお願いします。
今日は、長船の、備前長船刀剣博物館にお邪魔しました。

現在、企画展『刀装具〜 使う・見せる・彩る』が開催されています。

刀装具は、鞘、柄、鍔などの拵(こしらえ)のことを言います。
今回は、江戸時代の刀装具が集められました。

大名の持つ太刀、武士の持つ刀、商人や町人が持つ短い刀など身分によって拵が違います。
勿論TPOに合わせて変えたりもするそうですが。

今回の目玉は、県の重要文化財の、公家の近衛家に伝来される『樋蒔絵衛府太刀拵』。

鍔に特徴があって、唐鍔という豪華な物。鞘の家紋は近衛牡丹。

格式のある逸品です。

初夢の、一富士二鷹三茄子の鍔などもありましたよ。
刀装具でストーリーも作ることができると言いますから、昔から日本人の感性の高さが伺えます。

刀装具〜使う・見せる・彩るは、2月12日までです。

午後は、伊部の備前焼ミュージアムにお邪魔しました。

今日から企画展『かわいいびぜんやき』が始まりました。

備前焼はどこか敷居が高いというイメージがありそうですが、かわいいをテーマに古備前から、新しい物、人間国宝から、若手まで。

様々なかわいい作品を30点程展示しています。


小さくてかわいいもの、子供や小動物。柔らかそうでかわいい形のもの。



花や植物のかわいらしさや、愛着のあるかわいいもの。



色んなかわいいが勢揃いです。

伊部駅の喫UDOで特典付きの、コラボ限定スイーツ、火襷ケーキなどもありますよ。
3月21日まで開催です。


