● 新田 真子の最近の記事 ●
6月28日火曜日の午後のラジオカーは総社市西郡にあります「そうじゃ地食べ公社」のハウスへ!
とうもろこしの収穫が最盛期を迎えているということで、お話を風早悟さんに伺いました♪
7棟のハウスでメロン・セロリ・とうもろこしを育てています!
その中でも夏の味覚、とうもろこしのゴールドラッシュが今まさに旬なんです!
ゴールドラッシュ、その名前からも想像できるように、金色のように輝く大きな粒が綺麗にずらりと並びます。
その特徴は、とにかく甘い!!
糖度は18度、生で食べられるほど甘いんです!!
収穫したばかりのゴールドラッシュを私もかじりましたが、一粒一粒の皮も薄くて食べやすい!
そして何より甘い!
おいしかったです!!
毎朝5時から約600本の収穫をします。
風早さんと一緒にとうもろこしの栽培をして2年目という内藤さんは、「暑い中の作業は大変だけど、お客さんのおいしいという笑顔を見ると頑張れる」と話していました♪
やはり生で食べるのがおすすめですが、その他にも、とうもろこしごはんや天ぷらなどにして食べるのもおすすめということでした!
ゴールドラッシュは、そうじゃ地食べ公社のハウスの直売所で購入することができます!
ぜひみなさんもおいしいとうもろこし、味わってみてくださいね♪
今日のラジオカーは、岡山市北区今にある人気の洋菓子店パティスリーアンフルールへ!
こちらの駐車場で「アンフルールマルシェ」が開催されているということで、お話をパティスリーアンフルールの鳥越淳史さんに伺いました♪
今日はあいにくの雨でしたが、その中でも12時前にはお店の前に列が!
4月に初めて開催したマルシェが大盛況だったことから、今回の2回目を開催することに!
今回は、パティスリーアンフルールをはじめ8店舗が出店しました!
そしてなんと今回は3台のキッチンカーも登場!
松屋製麺のうどん、MOTOWN TACOSのタコス、そしてテンズのハンバーガーと、出来立てほやほやの美味しいグルメを食べることができます!
その他にも、ジュース屋、花屋、雑貨屋、猫グッズ、、、とグルメから雑貨まで楽しむことがでます!
パティスリーアンフルール、ドーナツやサブレ、そしてケーキなどを販売する人気店なんですが、実は店内の一角に猫のイラストが描かれたTシャツやマグカップを販売しているスペースがあります。
吉備中央町にある保護猫シェルター・ティアハイム小学校への支援を1年ほど前から始めているんです!
猫のイラストが入った可愛らしい商品を購入すると、その売り上げ10%がティアハイム小学校へ活動資金として寄付されます!
素敵な取り組みですよね~!
今後もマルシェを計画していきたいとのことでしたよ!
次回も楽しみですよね!
午後は、岡山市南区泉田の岡山南警察署へ!
特殊詐欺被害防止の啓発活動として「どらせん」が登場したということで、お話を生活安全課の田中宏和さんに伺いました♪
とっても可愛らしい見た目のどらせん!
岡山の老舗せんべい屋さん「鈴木屋」とのコラボ商品、どら焼き風煎餅です!
9cmほどの大きさで、生地には小豆の形をしたキャラクターと【コマメに相談】との文字が書かれています!
どらせん、どらせん、どらせん、、、、、とらせん!?
あずき(小豆)を使った商品で、コマメに相談、、、、と印象に残る啓発グッズをと製作されました!
実は岡山南警察署から依頼を受けて、今回のどらせんを製作した鈴木屋の鈴木祥成さんも来て下さりお話してくださりました!
「お煎餅自体にメッセージも書かれていることから、家族の中で話題になって気を付けなけばなという意識が広まってほしい」と仰っていました!
今年に入ってからも、岡山県では還付金詐欺などの特殊詐欺が後を絶ちません。
詐欺を減らすためには、とにかくこれは詐欺かも!?と疑い相談することが大切です。
どらせんをきっかけに、特殊詐欺について知り考える機会が広まってほしいですよね!
最初は250個限定で作ったどらせんも、反響が大きいことから今では毎週100個の勢いで製作を依頼しているそう!
今後もスーパーや町内会での講話で配布をしていくという事ですよ!
今日のラジオカーは、岡山市北区金山寺にあります招き猫美術館へ!
本館の中のアートスペース金山で、企画展「初夏の便り椋野茂美作品展」が開催されているということで、お話しを学芸員の虫明日斗子さんに伺いました♪
初めて招き猫美術館へ行ったんですが、まず招き猫の数の多さにびっくりしました!
800以上もの招き猫がこちらにはいるそうなんですが、小さなものでは2cmほど、大きなものでは2mほどと、様々な大きさと色の招き猫がいました!
福寿横丁というスペースには大きな招き猫と鈴があって、鈴を鳴らしてお願いができるということで、私も鈴を鳴らして“いい一日になりますように”とお願いをしました!
さて、6月30日まで企画展「初夏の便り椋野茂美作品展」が開催されています!
倉敷市出身の洋画家・椋野茂美さんの作品約20点が展示されています。
この時期の花をモチーフにした油絵と版画が展示されているのですが、特に私の目をひいたのがこちら!
爽やかな青色のアジサイ、重なり合う花びらの様子が初夏を連想されてくれます。
椋野さんの作品は、つぼみが開き花を咲かせ枯れていくまでの様子を、女性の姿や人生の思い出に重ねているそうです!
しなやかさや美しさ、そして生命力を感じます!
そしてこちらの招き猫美術館では、年間を通して招き猫への絵付け体験を行うことができます!
猫のデザインや色を選び、世界にたった一つのオリジナル招き猫を作ることができますよ!
ぜひ、椋野さんの素敵な作品に触れ、そして世界にたった一つのオリジナル招き猫を作ってみてくださいね♪
午後は、岡山市北区天神町にあります天神山文化プラザへ!
「第52回道文展」が今日から開催されているということで、お話しを道文会会長の小野玲華さんに伺いました♪
「第52回道文展」は1階第1展示室で開催されています。
書道を学ばれている、道文会の会員の皆さんの作品が約120点展示されています!
今回は岡山県内だけでなく、全国から作品が集まっているそう!
迫力のある作品ばかりです!
さて、今回のテーマは「余白を探る」。
書を書く際の配置など細かく工夫を凝らし出来上がった余白がさらに魅力を増している作品が展示されています。
字が書かれていない部分や紙にまで、書家さんたちの想いが込められています。
作品を見る時、ついつい文字ばかりに注目してしまっていましたが、周りにある空間・余白までに目を向けるとまた新たな書の楽しみ方が発見できました!
「第52回道文展」は、天神山文化プラザで6月19日まで開かれています!
午前10時から午後5時まで(最終日は午後4時まで)、入館料は無料となっています。
素敵な書、そして余白が生み出す世界観にぜひ魅了されてみてくださいね♪
今日のラジオカーは、岡山市北区富町にある、苔アーティストの小竹規弘さんの作業場へ!
苔アーティストについて、そして来月開催予定のイベントについてお話を聞きました♪
小竹さんは苔プロデューサーとして、苔を育てる最先端の技術により苔を育てるシステムを追求し、変化するアート「苔アート」というジャンルを確立しました!
落ち着いた深い緑だけでなく、明るい黄緑、しっとりとしている質感、そしてもこもこと密集する姿はなんとも可愛らしいですよね!
そんな苔、世界には約2万種類、日本には約2千種類もあるんだそう!
こちら、小竹さんの作品です。
なんと、絵のように壁の前に立っているんです!
苔と聞くと日本庭園にあるものや器に入っているものを想像していたので、この作品には驚きました!
こちらの作品には5種類以上もの苔が使われているのですが、互いに勢力争いを繰り返して、その時その時で違う姿を見せてくれるんだそう!
共生して苔が変化する様を楽しむことができます!
見ても楽しい、育てても楽しい苔ですが、6月4日(土)・5日(日)・11日(土)・12日(日)には赤磐市の長光山安禅寺で、個展「苔を語る」という展示会が開かれます!
苔アートの展示やワークショップ、そして苔の見た目をした和菓子作りの体験などが予定されています!
入場は無料、10:00~17:00までの開催です。
苔アートを身近に感じられるチャンスです!
ぜひ行ってみてくださいね♪
午後からは、岡山市東区矢津にあります夢百姓へ!
お話を石村卓美さんに聞きました♪
3つの山と2つの河川に囲まれた自然豊かな場所東区矢津、そんな自然の中に広がる広大な丘の上に夢百姓はあります!
晴れの国岡山の太陽の恵みをたっぷりと受けこの場所で育っているのが、ハーブ!
約4300坪という広い敷地の中で、農薬を使わず育てた約150種類の安心で安全なハーブを育てています!
今、まさに見ごろを迎えているハーブの花が、コモンマロウとラベンダー、カモミールです!
5センチほどの綺麗な紫色の花をつけたコモンマロウ!
白と黄色の可愛い花のカモミール。
びっくりしたんですが、近づいてみるとりんごのような甘いいい香りがします!
濃い紫が綺麗なラベンダー。
私の大好きな花の一つで、リラックスできる本当にいい香りがします!
夢百姓では、一つ一つ丁寧に手摘みをして、これらのハーブをハーブティーに加工して販売しています!
手摘み体験はもちろん、ハーブの発送などもしているそうで、いろんな形でハーブを身近に感じて楽しんでほしいとのことでした!
いい香りに本当に癒されました!
今日のラジオカーは、岡山市北区新屋敷町にある東洋産業株式会社へ!
こちらには、これまで朝耳らじおにも何度も出演してくださっている、岡山県ペストコントロール協会の大野さんがいらっしゃいます!
これから本格的に暑くなってくると気になるのが、虫の発生、、、
ということで、大野さんに害虫の対策方法などについてお話を聞きました♪
岡山県ペストコントロール協会とは、害虫駆除業者やそれに関わる業者です。
ただ、害虫を殺してしまうのではなく、こなくなったり攻撃を受けなくなったりするにはどうしたらいいかを考る「生活にかかわる生き物専門のお医者さん」です!
部屋には、70種類以上の虫の標本や様々な種類の防虫スプレー、そして防護服などがありました。
これからの時期、ついつい嫌だな~と思ってしまう生き物、ゴキブリやシロアリ、蜂などがありますが、今日は特に蜂とマダニの対策について教えて貰いました!
蜂はこの時期に巣作りを始めるため、まだそんなに数はいないそう!
ということで、今がまさに駆除するチャンスなんです!
ただ、蜂は攻撃をしてくることもあるので、巣を見つけたときには近づかないのが一番!
そして駆除をしなければならない時には、業者に頼むのがいいということです。
もし業者に頼まず自分で駆除するとなった場合は、夜にスプレーを撒くことが重要なんだそうです!
夜になると基本的に巣で寝ているので、夜にスプレーを撒くのがポイントだそうですよ!
そしてこの時期気になるマダニへの対策も教えて貰いましたよ!
マダニは、外で発生して、動物の血を吸って生きています。
特に、草の葉っぱの先にじっとしていて、近くを通った人間や犬、猫などの動物にくっついて血を吸うんだそうです。
そんなマダニへの対策としては、とにかく皮膚を出さないこと!
長袖長ズボンを隙間がないように着用し、もし半袖で皮膚を出すときにはしっかり虫よけスプレーを使うようにします。
虫よけスプレーにも使い方にポイントが!
スプレーを振るだけでなく、伸ばすように塗ることが大切だそうです!
これからの時期、虫が気になることが多いと思いますが、そんなときには虫の博士、岡山県ペストコントロール協会にお問い合わせくださいね♪
午後は、岡山市南区泉田にある岡山南警察署へ!
夜光反射材をゲットできるガチャガチャが登場したという事で、お話を交通第一課の武田さん、そしてシルバーセーフティサポーターの黒住さんと藤岡さんに伺いました♪
岡山南警察署で5月19日に新たに登場したのが、夜光反射材の入っているカプセルトイ!
ガチャガチャというとね、皆さんきっと馴染みがあると思うんですが、カプセルを開けると小さいサイズのおもちゃが入っているんですよね~。
私も子供の時、お買い物に行くとついついカプセルトイコーナーの前で立ち止まって、回したい!とおねだりすることがよくあったんですが、レバーを回してカプセルを開ける瞬間、何が出るかなとワクワクしますよね!
きっとこのような経験、誰もがしたことあると思うんですが、そのカプセルトイがここ岡山南警察署設置されているんです!
夜間の交通事故を防ぐために、夜光反射材がついている小さなキーホルダーなどが40種類以上入っています!
南警察署の入り口を入って右側すぐ、②安全協会のカウンターで、交通安全宣言カードをもらいます。
そのカードにそれぞれの交通安全の宣言を書きます!
すると専用のコインがもらえて、誰でも無料でカプセルトイを回すことができます!
先着100人ということでスタートしましたが、先週の木曜日に設置されてから一週間もたたず、100人以上の宣言が集まり、増量したそうです!
カプセルトイを楽しんで、夜光反射材をゲットできる!
そしてそれを身に着けると、事故防止にもつながる!
素敵な取り組みですよね♪
ぜひ皆さんも、交通安全宣言をして、夜光反射材をゲットしてみてください!