● 新田 真子の最近の記事 ●

今日のラジオカーは船穂にありますスイートピー農家・ファームたかおへ!
4月8日(土)から、花摘み会が始まるということでお話を高尾さんへ伺いました♪
ファームたかおは、“自然とともに”ということを大切にしていて、農薬や殺虫剤を使わないことなど、自然に寄り添った農業を目指しています!
スイートピーの生産として有名な船尾。
ファームたかおでは、定番の物からオリジナルの物まで約10品種のスイートピーを生産しています!
ハウスの中に入るだけでも、甘いいい香りに包まれます!
見た目もとても可愛らしくて、幸せな気持ちになります♪
11月頃から始まった収穫は5月の母の日頃まで続くのですが、実は、4月8日(土)から、スイートピーを摘んで持って帰ることのできる花摘み会が始まるんです!
応募や詳しい事はインスタグラムから発信をしているので、そちらをご確認いただきたいのですが、実は2年前に私も参加したことがあるんです!
実際に咲いているところを見て、自分で摘んで、家に帰って花瓶にいける、、、なんだかより丁寧に可愛く花をいけたいという想いが強くなり、特別な経験となったことを鮮明に覚えています♪
大人気の花摘み会は、例年、予約もすぐ埋まってしまいます!
花摘み会に合わせて、ワークショップなどのイベントも行われます!
インスタグラムから、予約状況やイベント情報をチェックしてくださいね♪
午後からは倉敷市本町にあります「ArtSpace路ゞ」の別館「ギャラリー路ゞ」へ♪
作家・天野高雄さんの個展が明日から始まるということでお話を伺いました!
天野さん、実は様々な活動をしていらっしゃる方で、、、高蔵寺のご住職でいらっしゃる傍ら、ラジオパーソナリティーや美術作家として活動をされているんです!
作家としては、絵を描いたり、土人形を作ったり、切り絵を制作されたり、、、多岐にわたって作品を作られています!
そんな天野さんの個展【春の天野こうゆう展】が、明日からギャラリー路ゞで開催されるんです!
仏や妖怪、お守り物など、約200点もの作品が展示・販売されているんですが、見てみるとどの作品もとても優しい表情をしています!
天野さんは毎朝3時に起きて拝んでいらっしゃるんですが、仏様のことを考える時間がある中で、“こんな作品をつくろう!”と着想を得られているようです!
倉敷市出身の天野さん。地元での個展の開催は約10年ぶり。
地元の方はもちろん、県外や海外からの観光客の皆さんにぜひ足を運んでいただきたいとのことでした!
【春の天野こうゆう展】は、4月10日(月)までの開催です!
午前11時から午後5時までで、火曜日はお休みです。
見ているとなんだか癒される素敵な作品の数々に、皆さんも触れてみてくださいね♪
今日のラジオカーは、矢掛町本堀にあります「さの農園」へ!
春の野菜、アスパラガスの収穫が始まったということでお話を佐野さんへ伺いました♪
矢掛町の緑豊かな場所にさの農園はあります!
実は園主の佐野さんは7年前に東京から岡山に引っ越してきました。
就農のイベントで偶然矢掛町のブースに出会い、実際に矢掛町を訪れる中から、移住を決断したんだそうです!
矢掛町の特産であるアスパラ作りに挑戦したい!という想いでアスパラガスの生産を始めたんだそう!
佐野さんが作られたアスパラガスがこちら!
ツヤのある綺麗な緑色で、30cmほどととても立派です!
食べてみると、とてもみずみずしくて甘くて、本当においしい!繊維が残る感じもなくとても食べやすかったです!
そして、実は、佐野さんは他にも育てているものがあって、それが、青春パッションという名前のパッションフルーツなんです!
パッションフルーツと聞くと南国のイメージがあったんですが、ここ矢掛でも作られているんですね!
佐野さんのアスパラガスは県内の農産物直売所やオンライン販売、そして実際に農園でも購入することができるのでぜひチェックしてみてくださいね♪
午後は、矢掛町矢掛にある「道の駅山陽道やかげ宿」へ!
大名行列のお籠が新調されたということで、お話を堀さんへ伺いました♪
かつて、宿場町として栄えた矢掛町。
そんなエリアで毎年秋に行われている、参勤交代を再現した大名行列のまつりで使われているお籠が、この度、約半世紀ぶりに新しくなりました!
これまでは、大名行列のおまつりを始めた当時の実行委員会の方たちが手作りしたものを修理しながら使っていましたが、傷みが目立つようになったこと、そして、2025年には“大名行列”の開催50回の節目を迎えることから、堀さんたち、現在の実行委員会が町内で寄付を募って新たに作ったんだそうです!
長さおよそ1.2メートル、高さ90センチほどの大きさの籠には、参勤交代の際に矢掛宿を利用した薩摩の島津家の家紋があしらわれています!
今回のお籠は実際に人を運ぶことができる大きさになっているんだそうです!
とても豪華できらびやかなお籠ですよね!
新調されたお籠は、道の駅山陽道やかげ宿でしばらくの間展示予定で、26日(日)には、本陣通り一帯である「やかげ華まつり」で乗り込んで写真を撮ることができるイベントを計画しています!
ぜひ、実際に近くで見て、長年このエリアで大切にされている伝統を感じてくださいね!
ラジオカーは岡山シティミュージアムへ!
「津島から世界へ、世界から津島へ」という特別展が開催されているということで、お話を岡山大学文明動態学研究所助教の野﨑さんへ伺いました♪
まず、文明動態学研究所は、2021年にできた岡山大学の中で唯一、文化科学系の研究をしている所で、世界の文化や文明を対象とするグローバルな研究と津島岡大遺跡の調査研究の2つを柱としています。
津島岡大遺跡が発見され、発掘調査が行われるようになってから去年で40年となり、多くの調査研究の成果が蓄積されたことから今回の展示会が開催されています!
津島の地名、土地、歴史について、約5000年前の縄文時代以降か昭和にいたる時代まで、人々の暮らしや営みがどのように変化したのか、石器や土器などの展示、さらには当時の様子を表すパネルや写真の資料と一緒に分かりやすく解説してあります!
今回限りの展示物もあります!
約6000年前、現在の運動公園があるあたりまでは、海であったこと、約4000年前、岡山の中では初めてこの津島のエリアで人々の定住がはじまったことなど驚きの歴史が多くありました!
今回の特別展はなんと入場無料です!
特別展は3月19日(日)までということで、まだ約1か月あります!
ぜひ会場に足を運んで、津島地域の歴史を学んでくださいね♪
午後のラジオカーは、岡山市北区伊島町にあります岡山県生涯学習センターへ!
今日から「第14回岡山TL写真クラブ作品発表会」が開催されているということで、お話を岡山TL写真クラブの代表・湯浅さんに伺いました♪
現在、9人のメンバーで活動し、毎月テーマに合わせた写真を撮って、月に1回の勉強会で互いに発表をし意見を交換しあっています!
今回の作品発表会は、この1年間に撮影した作品からそれぞれ3点ほど展示するもので、自然や景色、昆虫、動物、など幅広いジャンルの写真が展示されています!
月に1回、仲間と集まる時間がとにかく楽しくて、趣味の写真に力が入る!生きがいだ!と湯浅さんはおっしゃっていて、マスク越しでも素敵な笑顔が伝わってきました!
岡山TL写真クラブでは、会員も募集しているとの事です!
興味のある方は、2Lサイズの写真1枚にタイトルをつけて、福浜公民館まで行ってみてくださいね♪
素敵な仲間に出会えること間違い無しです!
岡山TL写真クラブの写真展は、2月26日(日)まで岡山県生涯学習センターで開かれています!
午前9時から午後5時までとなっています。
ぜひ、実際に近くで写真を見て、個性のある作品を楽しんでみてください。
ラジオカーは、岡山市東区広谷にあるいちご農園「河合いちご農園」へ!
お話を河合ご夫妻に伺いました♪
河合いちご農園は、JR赤穂線の大多羅駅と西大寺駅のほぼ中央に位置する
田園風景が広がる場所にあります!
4つのハウスで、“かおり野”“スターナイト”“紅ほっぺ”“晴苺”の4品種のいちごを育てています!
そして今年からは“ほしうらら”の栽培にも挑戦をしていて、今後、ラインアップ加わるかもしれないとの事でした!
“安心安全、そして何より美味しい苺を作りたい”という想いのもと作っているいちごは、
味はもちろん栄養価にもこだわりを持っていて、これまでに「オーガニックエコフェスタ2021栄養価コンテストイチゴ部門最優秀賞」などを受賞しています!
スターナイトという品種を頂いたんですが、とにかくジューシー!!
溢れるような果汁が出てきて、甘味だけではなく酸味も感じられて美味しかったです♪
そして、河合いちご農園のハウスから歩いて30秒ほどの場所には、テイクアウト専門のいちごカフェが先月15日にオープンしたんです!
とっても新鮮ないちごを使ったメニューばかりなので、早速大人気なんだそう!
その中でも特に人気なのが、クラウドブレッド!
ふんわりとした食感の生地に、クリームといちごの相性が抜群!美味しかったです!
現在「カフェ エル・フレーズ」は、土日・祝日の12時~17時の営業となっています!
河合いちご農園のいちごは県内の直売所はもちろん、直接農園での購入ができます!
詳しくは、086-201-7601までお問い合わせください♪
朝摘み苺を100%使ったジュースも最高でした♪
午後からは、岡山市東区西大寺南にあります百花プラザへ!
西大寺会陽にまつわる写真と書が展示されているということで、お話を西大寺会陽奉賛会写真班の田中さんに伺いました♪
百花プラザは、西大寺緑化公園の中にある体験学習施設です。
いよいよこの週末に行わる西大寺会陽。
備前平野に春を呼ぶとも言われている伝統行事ですが、その西大寺会陽にまつわる写真や書が、百花プラザのプロムナードで展示されています!
写真は奉賛会の皆さんが撮影してきたもの、そして書は、瀬戸内市邑久町で書家として活動する奥田雄山さんが書いた、写真の様子を表す一文字です。
まさに、宝木を手にした瞬間の一枚です。
男たちが宝木を取ろうと手を伸ばしている中、実際に掴み取るのはほんの一瞬。
その瞬間を収めた写真には、「瞬」という文字が合わせられています!
その他にも昭和の時代の写真も数多く展示されています!
白黒の写真からは、長年受け継がれていく伝統の歴史を感じます!
“この時子供だった人も、今は大人になって自分の子供が会陽に参加しているかもしれない。写真からは歴史や物語が伝わってくる“との田中さんの言葉が印象に残っています!
この写真展は2月22日(水)まで。
百花プラザは、午前9時から午後9時までの開館となっています。
今年の会陽では、3年ぶりに観客を入れ、裸衆が境内を練り歩く「地押し」などが公開される予定です!
とても迫力のある伝統的なお祭りですが、その様子を表す写真、そして書が展示されているので、ぜひこの機会にゆっくりと百花プラザを訪れてみてください♪
今日のラジオカーは岡山市南区西七区にあります「かもめファーム」へ!
いちご狩りが始まっているということで、お話を石原さんへ伺いました♪
のどかな田園風景の中、20棟ものハウスがズラーっと並びます。
もともとこのハウスは、この地域で愛されていたイチゴの観光農園だったんですが、数年前に閉店してそのままになっていたんだそう。
そのハウスを約半年の期間をかけて再生させました!
さて、いちご狩りですが、かもめファームでは、“かおり野”“ゆめのか”“章姫”そして岡山県のブランド苺“晴苺”の4品種のイチゴを50分もの間食べ放題で楽しむことができます!
今日は晴苺を食べたんですが、まずその大きさにびっくり!
5cmほどある大粒!
そして食べてびっくり!
あま~くジュースのように果汁が口いっぱいに広がるんですが、なんと中まで赤いんです!
珍しいですよね~!
イチゴの生育により変わることもありますが、5月末までいちご狩りを楽しめる予定です!
そして、ハウスの隣にはカフェも隣接していて、イチゴを使ったスイーツを頂けます!
かもめファームは、月曜日が休園日。
詳しくは、086-259-2915 までお問い合わせください!
おいしいイチゴを食べて、幸せな気持ちでいっぱいになりました♪
午後からは、同じく西七区にあります「奥野農園」へ!

こちらでは、さくらんぼトマトが収穫期を迎え、そして新たなトマトの品種も登場とのことで、お話を奥野さんへ伺いました♪
奥行が60mもあるとても広いハウスが5棟並びます!
その中では、3品種・3色のトマトが栽培されていて、特にこの冬の時期が旬なんだそうです!
さくらんぼトマトは、さくらんぼのようにツヤがあります!
赤色だけではなく、黄色と緑色のさくらんぼトマトを作っています!
緑色のものは、特に完熟しているかの見分けが難しいようで、手の感触で判断されている、まさに職人技です!
まずさくらんぼトマトを頂いたんですが、食べてびっくり!
皮がないかのように柔らかく、口の中に皮が残る感じがないんです!
甘味も強くとてもおいしかったです!
そして、奥野さんが、さくらんぼトマトのようにフルーツを連想させるトマトを作りたいと、今年から登場したのがトマトベリーです!
その名前の通り、イチゴのように先端がとがった形をしています!
こちらは肉厚でした!!
奥野さんが丁寧に育てたトマトは、奥野農園の直売所ではもちろん県内のスーパーで手にとることができます!
詳しくは、080-3892-7035までお電話を!
奥野農園の駐車場には、可愛らしいヤギがいてお出迎えもしてくれますよ!