● 淵本文枝 ●
毎年西大寺会陽に合わせ、3日間だけ年に1回オープンする范曽美術館。
両備バス 西大寺バスセンター2階3階にあるこの美術館は中国美術の代表ともいえる范曽のコレクション100点を有する。
今回は43点が公開されているが、20年ぶりに公開されている鍾馗を描いた鍾馗神威図、中国の詩人屈原の詩「楚辞」の中の九歌などが見どころとなる。
詩・書・画に優れた范曽ならではの奥行のある作品は年に1度のお楽しみという事もあり、全国の美術ファンが注目している。
岡山にこれだけのコレクションがあるというのも素晴らしい。
期間限定だけに、是非訪れてみては?
大人1000円、高校生以上500円、以下無料。
いよいよ明日、西大寺会陽だが、今日は会陽宵祭りが18時から開催される。
般若心経を音楽に合わせて演奏する奉納演奏からスタートし、般若心経タップ、五福餅まきが行われる。
五福餅まきは女性限定で、2000個のおもちをまき、その中から2人の福女が決まるそう。
第510回西大寺会陽は明日22時宝木投下。
約1万人の裸の男衆が2本の宝木を奪い合う。
まずはきょうの宵祭りで盛り上がってください!
Tweet
総社市山手はセロリの産地として知られています。
今収穫が最盛期を迎えています。
ビニールハウスの中は見事な緑色の株がズラリ!
大きいものは1株2キログラムもあります。
新鮮なものは独特の香りも少なく苦手な人もこれを機に好きになれるかも?
山手のセロリは筋が少なく、とても食べやすいのが特長です。
その場で食べさせてもらいましたがみずみずしくて、歯ざわりも最高!
美味しかったです。
ななめスライスのセロリにツナフレーク、マヨネーズに七味唐辛子で和えると、美味しいおつまみ1品になりますよ。
午後は岡山市北区撫川のRSKバラ園に春の花を訪ねました。
今梅の花が咲き始め、4分咲き。
16日~3月10日まで梅まつりが開催されます。
冬牡丹も見ごろで2月一杯まで、藁帽子をかぶった牡丹の花が可愛らしく出迎えてくれます。
クリスマスローズも綺麗に咲いていますよ。
クリスマスローズ展は15日~17日までフラワーショップ内でも開催予定。
これから桜・チューリップ・つつじ・藤・バラとどんどん咲き始めます。
春到来です!
Tweet
今日から倉敷市立美術館で第33回倉敷っ子美術展が始まりました。
倉敷市内の小・中学校91校から1万点以上が出展されています。
絵画・工作・版画・デッサン・木彫など普段の図画工作の時間に製作した作品がズラリ。
自分の想いを語りながら作ったり、お互いの作品を認め合って取り組んだ力作。
中学生は現在週に1時間しか美術の授業がないとか。
限られた時間ではあるけれど、自分を表現できる時間は大切です。
17日まで入場無料。
是非みんなの作品に会いに来てください。
24日まで新着資料展2018という特別展が開催されています。
今年度の新しく収集されたはく製など200点が展示されています。
とくにはく製は傷んだりしているものが多いので新しくコレクションに加えるために修復が必要です。
ボランティアや職員で行い見事に蘇っています。中でもオジロワシは環境省の国内希少野生動物種に指定されているそうです。
一旦お披露目したあとはなかなか展示される機会もなくなるので、是非ご覧ください。
あと家に眠っているはく製などがあれば博物館にお声掛け下さいとのことです。
Tweet
岡山市野田屋町の川魚専門問屋 光吉商店では、寒ブリのシーズンでたくさんの鮒ミンチを販売しています。
大寒を迎えるこの時期が一番脂がのっているので、美味しいそうです。
ここは鮒のミンチの卸元で新鮮なもので、しかも2度挽きしているので食べやすい。
美味しい鮒飯を光吉さんのお母さんに作ってもらいました。
具だくさんでボリューム満点。美味しかったです。
岡山の郷土料理、鮒飯。
久しぶりに美味しかったです。
午後は城下交差点そばの禁酒会館1階、珈琲屋ラヴィアンカフェに行きました。
今日から28日までB BC CLUB写真展「はなよめ記念日」が開催されています。
県内で活躍するヘアーメイクアップアーティスト達のグループが毎年開催しています。
クラシカルな大正時代に建てられた建物の中で見るクラシカルなドレスに身を包んだ花嫁の写真はどれも芸術的です。
コーヒーでも飲みながら、ゆっくり楽しんでみてはいかがでしょう。
Tweet